平成12年4月、舞鶴に新しい踊りが誕生しました。鳴子を鳴らしながら踊るこの勇壮な踊りは「ちゃったまつり」等で披露され、その輪は着々と市民の中に広がっています。このよさこい舞鶴の魅力はどこにあるのでしょうか。 そもそものきっかけは、「舞まいフェスタ」にあります。 オープニングを飾るステージイベント。大勢で参加でき、かつ「まちづくり」に効果のあるものを実行委員会が探しているとき、ある講演会で「よさこい」という踊りの話を聞きました。 参考にするために京都市内のイベントに見学に行き、ステージ一杯に人々が舞う勇壮な踊りに感動し「是非、舞鶴でもやってみたい」と、その踊りの考案者である、国友須賀先生に相談しました。 「どうせやるならオリジナルにしたら?」先生は舞鶴の民謡を基に曲をアレンジし振りを付け「よさこい舞鶴」が誕生しました。 踊りの呼びかけには、約50人の市民が集まり、短い期間の中で練習を積み、その結果お披露目となった「舞まいフェスタ」は大成功。 その後、踊りについての問い合わせが多く寄せられたため、「舞鶴よさこい連」が結成されました。

舞鶴よさこい連
動画
掲載情報に関する注意
※記事内の動画、ストリーム情報、プロフィール画像はプログラムがTwitter, Facebook, Youtube等から自動的に取得した情報の場合があります。